奈良県宇陀市にあるうだ・アニマルパークに出かけてきました。
動物と触れ合うことのできる施設で、なんと入場&駐車の料金が無料!子育て中のファミリーにはありがたい限りです。
アクセスは車が断然便利ということでマイカーで行ってまいりました。
近くになるとうだ・アニマルパークの文字が!コレが見えたらまもなく到着です。
平日だったので結構すいてました。
お昼12時頃に到着したときの状況です。
まずはふれあい広場方面へ。
美しい景色を一望。
小高い丘の上にある緑豊かな高原牧場といった感じです。
お昼12時頃に着いたのでお腹がペコペコ。
ランチにします。
もくじ
お弁当でランチしよう!
広くて気持ちの良い景色【屋外編】
まずは場所探し。
ロケーションの良い場所が多いのでどこで食べようか迷いますね~。
悩んだ末に、日差しが強かったこともあり、ふれあい広場内の藤棚近くを確保。
ラッキーなことに誰もいませんよ〜。
結果、イスもテーブルもあり日差しも防げて快適すぎでした。
景色の良い場所には健康的な手作り弁当が一番ですね!
テラスハウス【屋内編】
屋外も良いんですけど、雨天や暑さ寒さが厳しい場合、そしてインドア派のあなたにはココ。
テラスハウス。←どっかで聞いたことあるな~。
利用時間は9時から16時半まで。
室内は広々、清潔感があります。
文字通りテラスがあります。
日差しが強くなければここでランチも良いですね~。
電子レンジはありがたいです。
離乳食を温めたり、冬場なんかには重宝します。
画像には無いですが2台設置されています。
ドリンクの自動販売機。ダイドーさんです。
トイレと手洗いは入口近くにあります。
男女兼用、オムツ交換台付き。ここは結構混雑します。
テラスハウスは設備が充実しているので不自由はないです。
が、トイレがあと1つくらいあれば文句なしかな〜。
ランチまとめ
日曜日に訪れたときには藤棚や木陰、あずまやは人気となっていたので、土日祝日は条件の良い場所の確保が難しくなってきます。
また、テラスハウスも同様で土日祝日は結構混雑していましたよ。
なので、土日祝日に訪れる場合は簡易テントを持参したり、ランチの時間をずらすなど工夫が必要です。
関連記事


ふれあい広場
やぎ・羊舎
ここではえさやりをとおして、やぎ、羊と触れ合うことができるんです。
お腹をすかせたやぎさん、羊さんが首を長くして待っててくれてます。
えさやりの方法
- 入り口で係りのお兄さんからワラをGET!
- やぎさん、羊さんにあげるだけ。
- 地面に落ちてるワラはあげないで!
やぎさん、羊さんと触れ合うことのできる貴重な体験。
うちの子はコレが楽しくてたまらないみたいで何回も「ワラを貰ってきてはえさやりして」を繰り返していました。
えさやりが終わればやぎ、羊舎の奥に手洗いがあるので手を洗って終了です。
今回は見れなかったんですが、「やぎの橋わたり」が1日4回開催されています。
1度見たことがあるんですが、「やぎってこんなに運動神経が良かったんだ」って感心させられました。
一見の価値アリですよ〜。

羊の放牧場
広々とした放牧場。
人なつっこい羊さんが近寄ってきてくれます。
ここではえさやりはできません。
のんびりしてる羊さんをあたたかく見守ってあげてね。
ポニー・牛舎 パドック
ここでは牛の乳しぼり体験ができます。
天候不良の日にはポニーのブラッシング体験もできるみたいですね。
どちらも動物学習館での受付が必要ですので忘れずに〜。
乳搾り体験場。
撮影位置が決まってるんですね〜。
乳搾り体験には受付が必要みたいですね。
近くには牛さんがのんびりまったりしています。
今度訪れる時は子供に乳搾り体験をさせてあげようと思いました。
少し離れたところにポニーさんが放牧されています。
ポニー乗馬体験も受付が必要!
その他の各種体験にも受付が必要となってきます。
各種体験の時間割り表は後半の動物学習館にありますので見ていって下さいね!
小動物舎
うさぎさん、鳥さん、豚さんを見学できます。
まずはうさぎさん。
大きなうさぎさんたちです。
ブヨブヨしていてカワイイです。
こっちは小さなうさぎさんたち。
鳥さんいってみます。
やまとにくどり!美味しそ〜。
美味しそうな卵を産みそ〜。
うこっけい!食べたら体が元気になりそ〜。
っぅあぁっふらぁっく!!
豚さんたち。
お昼寝中〜。ぶひぶひ~。
近くにはミニブタさんがプリプリして歩いていました。
たいようまぶしいっス。
ミニブタさんからのおねがいを守ってなかよくしてね〜。
うさぎ広場
うさぎさんのおうちがあります。
まったりしております。
自然生態園
噴水池のまわりにはベンチやあずまやがあるのでお弁当スポットの一つです。
展望台
大きなあずまやです。
展望台から見下ろす景色は絶景で、ここもお弁当スポットのひとつです。
ふれあい広場を一望できます。
鳥獣保護施設
一般立ち入りはできませんよ~。
傷ついた動物さんたちがいるのでしょうか。はやく元気になってね。
展望広場
アニマルスライダー
とても大きなローラーすべり台が2つあるのです。
まずは、小高い丘に登りましょう。
あと少し、頂上が見えてきた。
ついた~。モモがぱんぱん。
まずは、オレンジのすべり台から。
近くで見ると迫力ありますね~。
階段をのぼって~。
高い~。絶景~。
それでは、いってきま~す。
結構スピード出る~。
とうちゃく~。
おしりがかゆくなりました。
つづいて青色のすべり台いってみます。
こちらも迫力あります。下の方にトンネルが見えてますよ~。
高い!わくわくします。
あっというまにとうちゃく!
どちらのすべり台もスピードが出ますので、足でブレーキしてスピード調節するのがコツですよ。

展望台
展望広場の展望台~。
ここからの景色も良いですね~。
なかはこんな感じ。
何やらたくさん貼り付けてありますよ。
どれどれ。
ふんふん。
ほおほお。
いいこと書いてある〜。
まだまだいっぱいありますが紹介はここまで。
展望台から少し歩くとあずまや発見!
ここでお弁当食べてもいい感じですね〜。
あずまやは展望広場の頂上になるので見晴らしがいい感じ。
展望エリアはすべり台あり、展望台ありと結構遊べます。
しかし、丘の上にあるので体力のあるうちに訪れるのが良いかと思います。
遊具広場
遊具広場は2箇所!
まず1つ目は動物学習館と動物愛護センターの間。
すべり台と砂場がありますよ〜。
2つ目は展望広場の南側。すべり台とシーソー。
ここは展望広場の頂上に登ったときに「ここにあるんだ〜」って気づきました。
奥まった場所にありますよー。
動物学習館
たくさんの体験学習ができます。
受付です。ここで各種体験を受け付けています。
奥にある応接室で授乳もできるようです。
各種体験の時間割り表。
人数に限りがあるので狙いを定めましょう。
動物にまつわるアトラクションがいっぱい。
図書コーナー。
動物に関する絵本がたくさんあります。
ホールにはテーブル、イスがあるので食事や休憩ができます。
大画面の映像エリア。
ペットを飼うための理想のリビングルームだそうです。
加工体験室。バター作りが体験できます。
土日には、ソーセージ作り体験やアイスクリーム作り体験ができるようです。
画像はないのですが、学習室では「いのちの学習」やイベント、講習会がおこなわれています。
動物愛護センター
ここは行き場の無くなったワンちゃんネコちゃんに対し的確な対応で人と動物が共生できる社会づくりを進めていくための施設です。
行き場の無くなった仔たちはここに集められ、運が良ければ新しい飼い主さんに譲渡されます。
しかし、多くは安楽死となっているのが現状です。
敷地内に慰霊碑があるのですが見るだけで胸が痛みます。
にゃん友ルームではネコさんと触れ合うことができます。
ネコさんが元気に走り回っていますよ。
予約制のようですね。
相性が合えばひきとられてゆくのかわかりませんが、周囲には里親さんとここでひきとられていった仔たちのニコニコした写真がたくさん貼られています。
里親さんとワンちゃんネコちゃんの双方が求め合ってファミリーになった姿に目頭が熱くなりました。
娘がペットを欲しがったときには、まずはここにいる仔たちと触れ合うことからはじめたいと思いました。
過去にこんな記事を書きました。

私はネコさんを2匹と共に暮らしていますが、生半可な気持ちではやっていけません。
ペットは家族同然です。いつか我が子にもいのちの大切さを伝えてゆきたいです。
まとめ
うだ・アニマルパークはたくさんの動物さんと触れ合うことができます。
ここの動物さんは広々とした放牧場や係員さんによる行き届いた管理により、みんな生き生きとしているんです。
そんな動物さんを見ていたら元気をもらえます。
そして何よりかわいい動物さんのいのちの大切さを学べること。
人と人とは支え合っています。同じように動物さんと人も支え合っているのです。
動物さんと触れ合うことによりやさしい気持ちが育める申し分のない環境がここにはあります。
子供も大人も満たされます。
そして、これだけ充実していて無料とは凄すぎ!
うだ・アニマルパークは生き生きした動物さんと触れ合えて、いのちの大切さを学べて、何回来ても違った遊び方が楽しめる奈良のおすすめスポットです。
アクセス・地図
■場所 奈良県 宇陀市大宇陀小附75-1
■電話 0745-87-2520
■営業 9amー5pm
■休業 月曜
■料金 無料(120台)
■駐車 無料(8:45amー5:15pm)
コメント