富田林市にある錦織公園(にしこおりこうえん)にやってきました。
場所は、富田林市と河内長野市のちょうど境目、富田林側にあります。
この公園はとにかく広く、甲子園球場の約16倍!公園の大半が木々が生い茂ったお山で、テーマごとに分けられたエリアが点在し、それぞれが遊歩道で繋がっています。
遊具のあるエリアは、「やんちゃの里」と「水辺の里」の2つ。幼時から小学生高学年まで楽しめる遊具が揃っています!
錦織公園を訪れた利用者の95%はこの2エリアで遊んでいるといった感じ。
そこで、やんちゃの里と水辺の里で遊ぶ場合に知っておいて欲しいことが1点あります!
やんちゃの里と水辺の里は距離がかなり離れているため、「遊ぶエリアの直近の駐車場を利用しないと、後々すっごく大変なことになる」ということ!
なので、遊具エリアのどちらで遊ぶかは、事前に決めておくのが鉄則です。
公園マップはコチラ>>>
やんちゃの里なら南駐車場、水辺の里なら北駐車場です!
また、錦織公園はとにかく広いので1日ですべて回るのは難しいです。効率よく遊ぶには、ある程度計画を立てておくといいと思います。
案内図によると…
抱っこひもやベビーカーでは無理ですよね?こんなキョリ。
錦織公園は自然がいっぱいで、飽きのこないユニークな遊具、腹ペコになっても安心の売店、ノドをうるおす自動販売機、まったりと食事ができるスペース、暑さをしのげる程よい木陰があったりと、子どもはもちろんママにもやさしい公園なので、土日は子連れに大人気!
桜の季節にはお花見、秋には紅葉も楽しめます。
錦織公園
■住所 大阪府富田林市錦織1560
■時間 24時間(駐車場 9amー5pm)
■電話 0721-24-1506
■HP 大阪府営錦織公園>>>
それでは、遊具を詳しく!
↓↓↓
もくじ
やんちゃの里
やんちゃ砦
山の斜面を利用して建てられた「やんちゃ砦」。
リングトンネル、ローラーすべり台、ロープ登り、グリップ登り、しょうがい物登り、草の道、チューブすべり台、はば広すべり台、からなる大型複合遊具。
やんちゃの里ではすべり台(石でできた幅広のやつ)の次に人気があります。斜面を利用して建てられているので、腕力を使う箇所が多め。3歳の娘でもなんとか1人で制覇できるレベルでした。
ちびっこ砦
全長50mくらいのなが~い遊具「ちびっこ砦」。
やんちゃ砦と同様にこちらも大型複合遊具。
ワイドすべり台、タイやブランコ、ウェイブデッキ、吊り橋、リングネット、らせんタワー、ローラーすべり台、があります。
両端にある、「ワイドすべり台」と「ローラーすべり台」が混雑しますね。
メタル砦
トラックライド、ウェイブスライダー、チェーンブリッジなどを組み合わせた複合遊具。
やんちゃ砦やちびっこ砦よりもぐっと小さいです。
小さな子供が多め。
ターザンロープ
全長20mのターザンロープ。
比較的人気薄の遊具です。
すべり台(石でできた幅広の)
人造石でできた幅広すべり台。これがやんちゃ広場での圧倒的1番人気!
大人の私が、下から眺めると「おもしろそうだな」と思ったのですが、すべり台の上に立ってみると「あんがい怖いかも」と感じました。でも、周りのこどもたちは怖がることなくビュンビュンすべっていました!怖さよりも、おもしろさが勝っているようですね。で、実際にすべってみると、最初はスリルがあるのですが、真ん中のゆるやかな場所でほどよく怖さを軽減してくれて、すべり終えると「なんか気持ちいい」となるんですね!大人でも楽しめます。
3歳の娘とは、横並びで手をつないだり、又にはさんだり、ですべりましたよ!
このすべり台の動画はこちら。
↓↓↓
1度すべるとヤミツキになります!
■高さ 7.7m
■全長 18.7m
ちびっこすべり台
ちびっこというフレーズに惑わされてはいけません。やんちゃ広場にあるから小さく見えますが、フツーの公園にあるとでっかいすべり台。対象年齢は6歳からなので、小さな子供には注意が必要!
■高さ 3.4m
■全長 7.7m
のっぽすべり台
ちびっこすべり台のすぐ横にある「のっぽすべり台」。真ん中で一休みできるタイプです。
■高さ 5.2m
■全長 13.5m
くねくねすべり台
2つのカーブと急な傾斜でスリリングな「くねくねすべり台」。
コースアウトするんじゃないかと思うくらいスピードが出ます。
■高さ 10.1m
■全長 34m
幅広すべり台
みんなですべれば楽しい!
小さな子どもは回転するとキケンなので注意が必要!
売店
錦織公園で唯一の売店。やんちゃ広場にあります。
お弁当が準備できなくても、サイアクここでなんとかできます。
営業日は季節によって変わるようで、詳しくは公園管理事務所か園内各所にある掲示板で確認が必要です!
水辺の里
2018年夏までには追記しますね!
駐車場情報
南駐車場
外環状線からはこの南駐車場へのアクセスが簡単です。まず、料金所で事前に料金をお支払い。
料金は620円で現金払いのみ可能です。
ここで気を付けたいことは、出庫が5時までということ。4時30分になればアナウンスとともに変える準備を忘れずに!
立体駐車場となっていて各エリアにアクセスの良い屋上は人気なので満車となりやすいです。
※土日の場合
■時間 9amー5pm
■台数 250台
■料金(1日1回につき)
大型車・・・2,060円
普通車・・・620円
単 車・・・無料
北臨時駐車場
土曜・日曜・祝日のみ、一般車両(大型車除く)の利用が可能。利用時間と駐車料金は南駐車場と同じです。ただし、7月・12月の土曜は利用不可です。
まとめ
■とにかく広いのでご利用は計画的に!
■雨の降らない日を選びましょう!
■朝からお弁当を持ってのんびりと!
■ポップアップテントがあれば芝生ゾーンでゴロゴロできます!
■絶対スニーカー履きましょう!
コメント