ひな祭りの季節が近づいてまいりました。娘を持つ親として楽しく祝ってあげたいなぁと思う今日この頃です。
しかし、ひな祭りにはいくつか迷信?みたいなことがあるようで、「ひな祭りが終わればすぐにひな人形を片付けないと、娘の婚期が遅れる。」とか、「ひな祭りの前日にひな人形を飾る一夜飾りは縁起がよくない。」とかなんとか聞きますよね!
そんなこともあり、ひな祭りについて深く調べ、一つ一つの物事にはどういった意味があるのか解明し、すっきりとした気持ちでひな祭りの日をむかえたいと思い立ち、ひな祭りについてひも解いてみることにしました。
もくじ
ひな祭りとは
女の子の健やかな成長と幸せを祈るためのもので、「桃の節句」とも呼ばれます。
はじまりは?
古代中国の「正巳の節句」の厄除け行事が日本に伝わってきて「流し雛」となりました。その後に女の子のままごと遊びである「ひいな祭り」と結びついて「ひな祭り」になったといわれています。
お祝いはいつするの?
3月3日か、前日の3月2日の晩におこなうのが一般的であるようです。
だれを招くの?
祖父母や親類、そして友達を招いてもOKみたいです。
ひな祭りの料理
ちらし寿司
ちらし寿司そのものに意味は無いようで、使われている具材に意味があります。
- 海老:腰が曲がるまで長生きできるように
- れんこん:見通しがきく、将来の見通しが良い
- 豆:健康で、まめに働くことができる
はまぐりの吸い物
はまぐりの貝殻は、対になっているものでなければピタッと合いません。このことから、仲が良い夫婦を表現していて、一生一人の人と添い遂げることができるようにと願いが込められたものです。
実際に作ってみて感じたこと
時間に余裕を持って料理することが大切です。ちらし寿司は具材の下ごしらえに結構時間がかかりました。はまぐりの吸い物はシンプルで簡単そうなんですけど、普段使わない食材なんでレシピとにらめっこしながらなんでまあまあ時間がかかったとおもいます。
具材の仕入れは、ちらし寿司の場合は問題なくスーパーにありますので心配要りません。
はまぐりは普段はあまり見かけませんが、ひな祭りシーズンになるとスーパーに出回ります。国産と輸入物があり、値段は国産の場合は輸入物の2倍はします。私の場合は、1年に1回のことなので安心できる国産を購入するようにしています。無いとは思いますが、鮮度が悪くてお腹を壊したりすればサイアクですからね。
ひな人形
飾る時期は?
立春過ぎの大安、友引の日に飾り始めます。節分が来たらそろそろ飾ろうかなと覚えておけばOKです。
注意したいのが、やはり前日に飾る「一夜飾り」は縁起が悪いとされるようなので、遅くともひな祭りの1週間前には飾るようにしましょう。
片付ける時期は?
ひな祭りが終わったら、天気の良い日を選び早めに片付けます。
「ひな祭りが終わればすぐにひな人形を片付けないと、娘の婚期が遅れる。」はどこから出た話かわかりませんが、早めに片付けるのが無難かと思います。
ひな壇飾りに供えるもの
ひなあられ
平安時代、貴族が野外でひな遊びを楽しむときに持っていく携帯食でした。
ひしもち
3色のもちを重ねたひし形に切ったもち。
- 赤:魔除け
- 白:子孫繁栄、長寿
- 緑:邪気をはらう
白酒
もともとは、清酒に桃の花を漬けた「桃花酒」でした。江戸時代中期に白酒を飲むようになったといわれています。
白酒はアルコール度数が10%前後と高いため、子供はアルコール度数が極めて低い甘酒を飲むようになりました。
桃の花
魔除けや、長寿の力があるといわれています。
まとめ
これからの世の中を作っていく大きな可能性を秘めた若い女の子の健やかな成長を、周囲の人々が心から祝福する温かく愛情に満ち溢れたお祝い、それがひな祭りです。ひな祭りの一つ一つの物事に秘められた意味を知ることで、今も昔も親が子を思う気持ちは何も変わっていないとわかり、古からこの素晴らしいお祭りが受け継がれてきたことに胸が熱くなりました。
コメント