不妊治療をされている方々や今後出産が控えている方々に朗報です。
ついに特定不妊治療に対する保険が日本生命から平成28年10月2日に発売されます。
商品の名前は《chouchou!(シュシュ)》、フランス語で「私のお気に入り」という意味。
治療が必要な場合に特定不妊治療給付金が支払われ、出産に対しても出産給付金が支払われるのです。
これまで、特定不妊治療をサポートする保険はありませんでしたが、平成28年4月1日に施行された保険業法施行規則の改正を受けて開発された商品です。
もくじ
保険内容
まずこの商品は16〜40歳の女性を対象としています。
内容は以下です。
3大疾病を保障
所定のがん(悪性新生物)・急性心筋梗塞・脳卒中になられた場合に、一時金で300万円が受け取れる。
がん(上皮内新生物)になられた場合は一時金が30万円。
出産と特定不妊治療をサポート
出産された場合、給付金を受け取れる。(回数に限度なし)
給付金学は出産回数に応じて増額。
所定の特定不妊治療を受けられた場合、給付金を受け取れる。(最大12回)
満期時に一時金
保険満了時に一時金として最大200万円が支払われる。
注意点としては、保険期間が20年の場合、出産や特定不妊治療の給付金を受け取っている場合は差し引かれるのです。
例えば、特定不妊治療給付金と出産給付金の合計が200万円を超えた場合は、一時金は0円となります。
給付金について詳しく
出産
1人目10万円、2人目30万円、3人目50万円、4人目70万円、5人目以降100万円となっています。
不担保期間は1年となっているので、保険加入後1年以内の出産には給付金は支払われません。
特定不妊治療
特定不妊治療給付金が最大12支払われる。
採卵または胚移植1回につき、1回目から6回目が5万円、7回目から12回目が10万円となっています。
不担保期間は2年。
3大疾病または死亡
一時金300万円。
3大疾病保険金が支払われた場合、3大疾病保険金支払事由に該当した時から、契約は消滅します。
がんに対する保障は、責任開始の日から90日間は不担保期間です。
月払い料金
まず、保険期間の設定が10年、15年、20年と3パターンあります。
日本生命が示している例によると、どのコースも月々1万円前後の支払いとなっています。
あくまでも例ですので、このことについては加入される方々それぞれに条件が異なりますから、日本生命か代理店にお問い合わせを。
最後に
加入される方々に提示される条件は、人によって良いものであるかはわかりませんが、今回の日本生命の取り組みに感謝しています。
と、言いますのも私は体外受精により1人娘を授かることができました。
特定不妊治療は女性に多大な負担がかかります。
採卵、胚移植、黄体ホルモン補充、そして妊娠判定。
消耗する体力、メンタル、お金。
終わりなき戦いと何度も思いました。
今現在もたくさんの女性が不妊に悩まされています。
そして不妊症予備軍も増え続けているのです。
そんな中、「女性が輝く社会のために」をコンセプトに日本生命が立ち上がってくれたのです。
このプロジェクトは不妊に悩まされる方々の光であることは間違いないです。
不妊症で悩まれている方々に何かできれば、という想いで書かせてもらいました。
コメント