【子連れでケアンズ旅行ブログ 2017】Vol.12「ケアンズ4日目」キュランダ観光を個人で!/ヘリテージマーケット/ジャーマンタッカー/キュランダキャンディキッチンなど

スポンサーリンク
ケアンズ

ヘリテージマーケット(Heritage Markets)

キュランダ駅から徒歩10〜15分。

ヘリテージマーケットにやってきました。

ここでは made in Australia のお土産があふれています。

ワニ皮製品がずらり!

カンガルーの皮!

UGGに使われているアレです。

ブーメランまで。

全体的には、いわゆる蚤の市みたいな感じですね。

奥の方には、フードコーナーもあります。

人懐っこい鳥さんたちとたわむれることができる、バードワールドキュランダ(bird world kuranda)。

入園料は、大人…18AU$、子供…9AU$。

キュランダコアラガーデンズ(KURANDA KOALA GARDENS)。

コアラはもちろん、クロコダイルや爬虫類などがいるミニ動物園。

カンガルーやワラビーに餌付けも体験できます。

入園料は、大人…18AU$、子供…9AU$。

バードワールドキュランダとのセット料金は31AU$。

コアラとの記念撮影は別途20AU$。

オーストラリアンバタフライサンクチュアリー(Australian Butterfly Sanctuary)にも繋がっています。

フロッグスキュランダ(Frogs Kuranda)。

ここでは自然を感じながらゆったりと、体に優しい食事ができます。

ヘリテージマーケットがキュランダ駅から最も遠いところなので、ここからキュランダ駅方向へ向かいます。

ジャーマンタッカー(GERMAN TUCKER)

ホットドッグのお店です。

ソーセージのお肉の種類が豊富!

オーストラリアらしく、ワニやエミューもあるんです。

一つ注文してみました。

ケチャップとマスタードはセルフ。

マスタードのかけ方がヘタクソですね(笑)。

味は、ウマイ!!

どんどんキュランダ駅方面へ。

キュランダキャンディキッチン(KURANDA  CANDY KITCHEN)

キュランダで2軒あるキャンディ屋さんのうちの1つ。

ここではハードタイプのキャンディをあつかっています。

店内では手作りでキャンディを作っていますよ!

様々なフレーバーがあり、お手頃価格。

アメちゃんはいわゆる、きたろうタイプ。

私的なおすすめフレーバーは、MIXです。


まだまだ観光したい気持ちを抑え、キュランダ駅方面へ向かいます。

目的はスカイレール!

スカイレールのキュランダ駅は、キュランダ高原列車のキュランダ駅のすぐ横です。

スカイレールの時間を遅く設定して、観光時間を長くとったのですが、キュランダの全ては観光できませんでした。

 

ここで、皆さんに覚えておいて欲しいのはキュランダのショップはほとんどが午後3時までということ。

キュランダ観光するときは早起きして早朝からが良いんじゃないでしょうか!

また、made in Australian のお土産を買うなら断然キュランダです。

ケアンズのエスプラネード界隈でも手に入れることが出来ますが、made in Australian の商品の割合が低く、探すのに時間がかかります。

なので、店先のほとんどが made in Australian 製品であるキュランダは、最適なお土産スポットなんですね。

私たちは後日、お土産のためにレンタカーでキュランダにやってきたくらいです。

みなさんゾロゾロとキィランダ駅方面へ。

昼寝から目覚めた娘は、雷様バリのボンバーヘッドになってます。

このキュランダホテルが、進行方向の右手に見えればもう少しです。

スカイレールの看板がみえてきましたよ。

到着!

キュランダの街は端から端まで往復するだけなら30分くらい。

でも、ショップや観光スポットを本気で全部見るには、まるまる2日は欲しいかな。

 

NEXT

【子連れでケアンズ旅行ブログ 2017】Vol.13「ケアンズ4日目」スカイレール後編/リーフカジノのプールでまったり/ウールワースでテイクアウト節約ディナー
キュランダターミナルからスミスフィールドターミナルへのスカイレールの旅、後編です。 熱帯雨林にかこまれたレッドピーク駅からどうぞ。 レッドピーク駅 バロンフォールズ駅を経てレッドピーク駅にやってまいりました。 標高5...

コメント